ようこそ!!
上のボタンをクリックして伊藤のホームページをごらんください。

 

■第四回 個展「いつもの街で」   2024年2月29日

・「いつもの街」それは私が撮り歩いている横浜の繁華街「伊勢佐木町」とその周辺の町です。

・こどもの頃から親しんだ街の日常の中に視点を置いて、継続した視線から横浜のこの繁華街の光景と人々の日常の「今」を彷彿とさせたいと、いつもカメラを持ち歩きシャッターボタンを押し続けています。

・それは邯鄲の夢を目の当たりにしながら、その瞬間を写真として定着・記録をする作業とも言えるのかも知れません。

・街は人の営みです。その変化はますます速くなり「新陳代謝」は今も進んでいます。これまでにも多くの写真家が都市・街を撮り続けてきました。街を撮る。それはこれからも続けていく、わたしにとっても大きなテーマの一つです。

・80点の作品を展示します。お時間がありましたら散歩がてら、是非、遊びに来ていただきたく、ここにお知らせをします。

詳細情報→https://ycag.yafjp.org/exhibition/86942/


■個展の開催が決まりました       12月13日

・展示会場を確保し個展開催が確定しました。第四回目になる今回のテーマと展示コンセプトも決まりました。これから作品構成とセレクトなど準備を進めます。

・展示内容は、プリント70~80点程度で、くわえて映像も使いたいと考えています。開催までの心地よい緊張感も楽しみです。

横浜市民ギャラリー →  <https://ycag.yafjp.org/exhibtion/86942/>https://ycag.yafjp.org/exhibition/86942/

 

■個展を計画中            11月25日

「芸術の秋といわれていますが」秋があっという間に終わりそうです。馬肥える秋。スポーツの秋。芸術の秋などと言われています。そんな季節に後押しをされて第四回目の個展の計画を進めています。ギャラリーの確保。展示コンセプトの整理。そしてステートメントをまとめる、などの準備作業をはじめました。プランがまとまったらこのページでもお知らせしようと思います。

 

■町の祭り               9月14日

八月と九月は祭りのシーズンです。わたしは繁華街に近い下町に生まれて育ったので、子供の頃から町内の祭りを毎年楽しんでいましたし、近隣の町の祭りにも出かけて遊んでいました。神輿、盆踊り、夜店など、祭囃子が聞こえると子供の頃を思い出します。祭り好きは年を重ねても変わらないんですね。

 

■旅と写真                8月8日

見知らぬ世界への旅は写真家にとって、あらたな創造力の機会を得るだけでなく、写真を通じて世界をより深く理解しまた己を知る手段となり得ます。これまで多くの写真家が旅をテーマにして取り組んできました。

わたしと旅の関わりは、写真活動をはじめるよりずーと以前に遡ります。それはじつに日常的な動機で、家内を忙しい家事から開放して短い期間ではあるけど気分転換をして貰うのがはじまりでした。旅に出ればもの珍しさから、いわゆる観光写真や記念写真をたくさん撮っていました。

勤め人でしたのでリタイヤ後をどう過ごすかが現実となり、自然な流れではじめたのが「写真」で、今年でちょうど10年になりました。コロナ禍で3年半、渡航していないので、家内の慰安旅行をそろそろ計画したいと思っています。

写真はバックパッカーの真似ごとをして訪れたイエメン共和国で、アラブの国々を旅していた頃です。伊藤のホームページも適宜更新しています。上のボタンから覗いていただければ幸いです。

■光画塾での写真の楽しみ方         8月1日

~技術的に低く日常的なものを撮っていて、構成やアングル、色彩にも既視感が拭えないような写真、とりあえずスナップ写真と呼んでおくが、その写真が写真集になり、展示会で展示されたとき~、見る人の誰もが抱く疑問は、「私が撮った写真とどう違うのか」ここに写真批評の困難は尽きている。~有名な誰それの写真と私の撮る写真と、どこがどう違うのか分からない~』

・これは美術手帖2002年04月号に掲載されている美術評論家しみずみのる氏の論文の抜粋です。さらに氏は「~写真表現の内実は見る者と作品のあいだに生じる交流から事後的に生じるしかなくなる~」といい、以下1990年代以降の現代写真とティルマンスについて論じています。

・昨年の神奈川県サロン展で、竹沢うるま氏は「竹沢うるまが、今この時に審査して選んだ結果です。選者が変われば、時が変われば審査結果は変わる」「写真は作者と見る人の感性の交流だ」と話していました。

・日頃、私が写真活動をしていて感じることは、写真作品の価値を判断する要素はとても多くて、その要素の中の何を重視した見方をするかで作品価値は大きく変わります。見方は人が変われば変わるのでまさに混沌です。

・光画塾では、作者が何を見て、何と向き合い、何を感じたのか。それをどう表現して伝えるかをスタートラインにしています。人によって受け止め方が異なるので、全員の目で見て、全員のディスカッションで作品と感性の交流をして次の作品作りに活かすワークショップを続けています。おかげさまで、写真表現をおおいに楽しんで1年半が経ち、今年は写真展を開催しました。

■写真集と個展                              6月22日 

第3作品目の写真集を発注しました。これまでの2作品はA4サイズで80ページにしました。しかし今回は210mm×210mmサイズの正方形で、一冊試作してできあがりを確認してから何冊作るか決めようと思っています。

写真をはじめて以降、いつもカメラを持って撮り歩いていますが、その目的・目標の一つは「個展」の開催と「写真集」の刊行です。何を見て、何を感じ、何と向き合いシャッターを押したのか、作品は自分自身の記録でもあるので、個展と写真集は一対として考えています。

そろそろ4回目の個展を計画しようと思います。

 

 ■第一回写真展 私のお題          5月17日 

写真展Monologが来週の23日からスタートします。8人それぞれが向き合い見つめた光景を個展形式で95作品展示します。わたしのお題は「大岡川の鉛筆」です。

世界で最初の写真集はフォックス・タルボット氏の「自然の鉛筆」です。戦後の日本を代表する写真家・東松照明氏には「太陽の鉛筆」があります。とても恐れ多いのですが「鉛筆」を拝借して12作品を展示します。

お時間がありましたら散歩がてらお立ち寄りいただきたくお知らせします。
詳細は下のヨコハマ・アートナビでもご覧になれます。
https://artnavi.yokohama/event/35077/

 

■名刺とホームページ           3月31日

横浜の繁華街近くで生まれ育ったわたしは、子供の頃から親しんだ伊勢佐木、野毛やその周辺の街をいつも撮り歩いています。いわゆるストリートスナップです。

街は人の営みなので、街を撮ることは、人を撮ることになります。声をかけて向き合って撮ることもあるし、街を社会的風景として撮ることもあります。声をかけて無視されることもあれば、怒られることもあるし様々です。人を撮るのはやはり難しいですね。

「撮って何んに使うんだよ」「変な使い方するなよ」「見せて見せて」そんな時、「怪しくないですよ、悪用しません」と名刺を渡します。名刺にはQRコードもあってわたしのホームページに飛んでいけます。そうして写真を介して新たな繋がりができていくことも少なくありません。名刺とホームページをコミュニケーションツールとして使っています。また、ホームページはポートフォリオとしても有用だと思っています。適宜、更新しますのでご訪問ください。